では最後に、アジャスタブルダンベルとはなんぞや?と説明をしていきましょう。前回の記事でもサラっと触れましたけど、このダンベルの最大の特徴は「左右のダイヤルを回し、同じ数字(重量)にすると「カチャ」っと外れるんです。
数字(指定重量)以外のプレートが外れます、ですので追い込んでいる時もそうですけど、素早くトレーニングに移る際にこの機能が効いてきます。
と、まぁトレーニングを”ガチめ”にする人にとってかなり有益なダンベルですけどこのダンベルは余りメーカーと製品の多彩さは見受けられません。
どっちかと言うとスクリューを回し、プレートを換装して使用するダンベルの方がまだ主流かな~っと個人的には思ってたりします。
それと、この手のダンベルは他のダンベルより「けっこう高め」なお値段します。安くても2万近くはするでしょう、モノが良いやつだと諭吉5~6枚は覚悟してくださいね。(´゚д゚`)
それに以前話したんですけど、万に一つでもプレートが破損したら恐らくメーカー修理になると思うんで可変式ダンベル程「手荒な」使い方は出来ないでしょう、使用も慎重にした方がいいんじゃないかなと思います。
では、次の記事で個人的に気になる「アジャスタブルダンベル」を紹介しましょう。
以上、むぅさんのアジャスタブルダンベルの説明でした。
著者について